はしパンダの部屋

VARIOUS PROCEDURES

 

 

 

 

 

前回に引き続き、外国の方を受け入れる際のポイントについてお伝えいたします。

 

接し方~『ゆっくり』、『かんたん』な表現で~

 日本で賃貸を希望する外国の方は、多くの場合、日本語をある程度話すことができます。ただし、その場合でも、なるべく簡単な日本語で、ゆっくりと話してあげるとより相手に伝わりやすいです。

 

事前確認

 海外の方の場合は身元確認のための書類が日本の方とは異なります。また、在留資格が契約期間中継続するかも確認が必要です。

 さらに、海外では友人などと一緒に住んだり、同居者が頻繁に入れ替わることが普通の場合もあります。そのため、入居者の確認も必要です。その他、携帯電話や、口座等確認する必要があります。

 

契約内容について

 契約書は、日本語のものを使用しても大丈夫ですが、内容を十分に説明することが必要です。

 賃貸契約においてほとんど必須となっている連帯保証人(今後はなくなるかもしれませんが…)は、海外では、家賃を支払えない場合にはすぐに退去を求めることができる場合もあり、それほど一般的な制度ではありません。

 そのため、連帯保証人の必要性を説明する必要があります。殆どの場合には保証会社に入ってもらうことになりますので、保証会社の保証内容や、外国の方の受け入れができる保証会社の確保が必要です。

 

押印について

日本では、署名+押印が一般的ですが、海外の方についてはサイン(署名)だけでも契約を成立させることができます(ただし押印まで必要とする会社もあります)。

 

入居中のトラブル

 入居中にトラブルになりやすいのは、『ゴミ出し』についてと、『生活騒音』の問題です。こちらは、いかに「事前説明をしっかりとするか」にかかっています。

 『ゴミ出し』は、地域のゴミ出しルールのパンフレットを用意し、いつでも入居者が確認できるようにしてあげることが大切です。

 『生活騒音』については、大勢でパーティをしたり、大きな声で話したり、楽器の演奏をすることが当たり前の国もあります。そのため、日本の集合住宅ではそれらの行為が禁止されていることをしっかりと伝えることが必要です。

 

終わりに

 上記以外にも気をつける点はありますが、海外の方を受け入れる際のポイントをお話しいたしました。基本的にはきちんと事前説明をすることが大切ということで、日本人と

変わらないですね。今回のご説明でオーナー様の不安が解消されれば幸いです。

 

オーナー向け記事一覧はこちら

〉〉〉Vol.19へ

〉〉〉Vol.17へ

投稿日:2023/01/29投稿者:橋場 祐太